2020年。
ハンドメイド人口は、
今までミンネなどを知らなかった方達にも知れ渡り、
あっという間に膨れ上がりました。
そんなハンドメイド作家さんたちが、
次に目指したのがイベントです。
以前から参加していた人たちも、
イベントから外れてしまう時代。
でも、物は考えようで、
小型・中型マルシェが増えました。
ハンドメイドOKのフリマもあります。
私の地域でも、
いつの間にか始まったハンドメイドマルシェが、
幾つもできました。
対面販売は少し怖いなぁ~
でも参加してみたいなぁ~という方は、
そんなマルシェから始めてみるといいかもしれません。
対面販売のいいところは、
生の声が聞けることです。
「この色違いは?」
「次も参加されますか?」
「実際どんな感じに使えるのか見てみたかった」
など、
その場で付け方や使い方、
YouTubeなどあげている作家さんは、
そこから説明されていますが、
私のように何もしていない作家にとって、
委託や対面販売は、
お客様と話せるいい機会になります。
ショート動画で簡単なものは見せられても、
実際お客様が手にして、
それを話せる機会を与えてもらえるのが、
青空個展やマルシェなんだと思います。
選ぶ基準は作家さんによって違いますが、
什器のレンタルは可能か、
参加料はいくらか、
参加料は什器込みなのか、
参加される作家人数はどのくらいか、
自分と同じ作品を出す作家はどのくらいいるのか、
屋内か屋外か、
テントはレンタル可能か、
など、
色々あります。
参加される前に見に行ってみるのもいいですね。
お客様が無料で見られるイベントと、
入場料を払って買うイベントでも、
客層は変わってきます。
入場料を払って会場に来る方は、
購入する気満々ですし、
人気作家さん目当てでやってきます。
そんな違いも考えて、
参加するイベントを決めるといいですね。
皆さんはどのように参加イベントを決めていますか?