アクセサリー工房

アクセサリー作りで気になった事・販売中のもの等、楽しめる雑記帳になればいいなと思っています。

つまみ細工から見る時代

つまみ細工の歴史は江戸時代からなので、

古くから親しまれてきた日本の技術になります。

 

簪自体は中国から来ていると言われています。

日本の簪の語源は髪さしと呼ばれ、

魔除けに使用されていたとか。

先のとがった簪には魔が宿るとされ、

それを払う事から使われていたんですね。

 

f:id:kei-mta:20210331233844p:plain

 

簪には多くの種類があり、

玉簪やくすだま簪、くし形もあります。

つまみ簪はその中の1つ。

江戸時代は色んな種類の簪が、

髪飾りの1つとして愛されていたみたいです。

ふっくらと丸みをおびたものは丸つまみ。

丸みを作らず剣のような形のままのものを剣つまみ。

この2つからつまみ簪が作られています。

 

日本では折り紙など折って作る、

繊細な技術が伴うものが多いですよね。

つまみ細工も作業工程はとても細かいです。

 

花びら簪が京都で生まれ、

そこから江戸にわたり、

江戸つまみが誕生したと言われています。

 

今ではつまみ細工もアクセサリーとして、

気軽につけられる時代になり、

お着物だけでなく普段の装いにもさりげなく付けられる。

昔の方が知ったら、

今のつまみ細工の楽しみ方に驚かれるかもしれませんね。

 

 

 


人気ブログランキング