私が初めて、
ハンドメイドアクセサリーを意識したのは、
10数年前。
その時は作ることが楽しくて、
可愛いパーツを見つけては、
それらをを繫げて作って満足してました。
プレゼントして喜んでくれる人もいたし、
自分用もありました。
その後、
フリマで売れたのをきっかけに、
当時人気のあったレンタルボックスに、
置くことにしました。
売り上げはいいとは言えませんでしたが、
毎月少しでも売れていくのが嬉しくて、
その後委託販売のショップに移動。
場所、客層を考えていなかったので、
自分の作品のニーズが合わず、
その後そのお店から撤退しました。
委託販売を探されている方は多いと思います。
今では駅前や駅ビルにも、
本当に多くのショップがあります。
例えば同じ東京でも、
住んでいる方、
働いている方の年齢でも、
そのお店に訪れる方は違ってきます。
どんな方が買われているのか、
何を求めているのか、
年齢層はどのくらいか、
どんな作家さんがどんな作品を出しているのか、
このショップでは何に需要があるのか、
自分と同じような作品の平均価格はどのくらいか、
レンタル料、委託のパーセンテージは?
納品するのにかかるお金は?(値札や交通費など)
自分で見て回ると選ぶ基準につながります。
私もいくつか見ながら委託先を選びました。
ネットやHPも見て、
実際行ってみたら自分には合わないかな?
という場所もありました。
もちろん遠方の委託先に郵送で販売もできますし、
委託先でネット販売されている所もあります。
作家さんも多ければ、
委託先も数あります。
例えば、
異世界モチーフのアクセサリーを作っている作家さんが、
フラワーモチーフを探されている購入者さんの、
圧倒的に多い場所では、
売り上げは少ないと思います。
ハンドメイドの人気がでてきた頃、
tetoteが始まり、
ハンドメイダーさんはそちらに流れていきました。
他にもCreemaやiichiも人気がありました。
ネットサイトが増えて、
反対に消えてなくなったサイトもあります。
私はtetoteがminneになってネット販売を始めたので、
遅い方ですが、
それでも全国の方に見てもらえるというのは、
ターゲットも増えて、
作ることも売ることも楽しくなりました。
ネット販売については、
以前にも紹介しているので、
そこから自分に合ったサイトを探してみてください。
納品は時間のかかる作業ですが、
お店で販売してみたい作家さんには、
楽しい経験かもしれませんね。