ハンドメイドを作り始めたときは、
あまり考えずに、
作品ノートに大まかなことを書いて、
完成品を箱に入れて分けていました。
数もそれほどなかったですし、
簡単な区分けですんでいました。
でも作り始めると、
材料も作品も増えてくるので、
在庫管理をきちんとしないと、
どうにも片付かなくなってきます。
そこで私は在庫管理を兼ねた、
作品ノートを作りました。
これは手書きでも、
PCで表を作ってもいいと思いますが、
私は手書きで書いて作品ごとに分けました。
在庫管理表は、
材料名(金具やチャーム、ビーズなど)
購入日(明細書やレシートと合わせて)
購入店(ショップ名)
価格(何個入りで単価はいくらか)
入庫(今ある材料の個数)
出庫(使用した材料の個数)
在庫数(残りの個数)
買い足す目安になります。
売上管理表は、
品番(作ったアクセサリーの番号)
例えばNS①ならネックレスシルバーNO1みたいな感じ。
売れた日
販売サイト名(ミンネやクリーマなど)
販売手数料(ミンネなどサイトにかかる手数料)
販売金額
材料費(作品の材料費)
その他手数料(人件費 梱包費など)
配送方法(送料含む)
お客様名
発送日
備考(作品の写真やどんな作品かなど)
これで大まかですが、
自分の手元に残る収入が分かります。
最近は1年ごとに区分けしているので、
バインダーにしています。
私は写真を貼っていないので、
こんな感じのテーマでと、
イメージをメモしています。
お写真を撮るのが大変でなければ、
備考に貼っておくと便利です。
レシピを書いておくと、
再販するときにも慌てずにすみます。
ミンネやクリーマなどだと、
売れたものが管理されているので、
それで分かるなら大丈夫だと思いますが、
細かなことに関しては、
やはりノートは必要になります。
[rakuten:sincere-watch:10005193:detail]
[rakuten:mm-pop:10180552:detail]
これから作品を増やすぞ~という方は、
いざという時の為にも作っておくといいですよ。
私は途中であわてて作り直したので、
大変でした。
今も作品によっては、
作り直し中の管理表があります。
[rakuten:bungukimuraya:10003636:detail]
[rakuten:graphia-marks:10027021:detail]
あと、ふとショップで天然石などを見ていて、
あれとあれでこんな感じのものが作れるなぁ~
なんて考えて買ったものの、
作るのを忘れて在庫整理したら、
出てきたなんてこともありました。
棚卸も考えると、
きちんと管理していないと、
私のようなズボラな人間は、
在庫に埋もれてしまいます。
何事も最初が肝心ですね。
皆さんは在庫管理や作品管理は、
どうされているんでしょう。