値段が高いと思われているハンドメイド。
以前は原価の3倍と言われていました。
簡単に3倍と言っても、
そこには材料費のほかにも、
材料を揃える時間、
製作時間、梱包、配送なども入ってくるので、
価格設定はいつも悩みます。
きっと、
購入者側はこれが正当なのかどうか、
ハンドメイドを買われる時は、
悩まれていると思います。
作り手の要領もあるでしょうし、
多くのショップさんと比べて、
似たようなものなら、
安いお店で買われるのが普通ですよね。
通常のお買い物でも、
少しでも安いお店で購入しますから。
なので一目惚れでしたとか、
買ってよかったですなどの声を頂けると、
嬉しくなります。
設定については、
検索すれば沢山出てきますし、
ハンドメイドの本なども出ているので、
参考にされるのがいいと思います。
![人気ハンドメイド作家になりたい人が読む本 [ ARENSKI ] 人気ハンドメイド作家になりたい人が読む本 [ ARENSKI ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2391/9784774182391.jpg?_ex=128x128)
人気ハンドメイド作家になりたい人が読む本 [ ARENSKI ]
- 価格: 1628 円
- 楽天で詳細を見る
原価率の計算アプリなどもあるので、
それを利用してもいいかもしれませんね。
私も色々参考にしながら、
自分の制作時間を計り、
そこから価格設定を決めました。
[rakuten:book:17850058:detail]
皆さんは、
どのように設定されているんでしょう。