アクセサリー工房

アクセサリー作りで気になった事・販売中のもの等、楽しめる雑記帳になればいいなと思っています。

ハンドメイドは地道にコツコツと?

ハンドメイドブームだし、

自分も挑戦してみたいと始めて見たけど……

これが思ったように売れない。

そう感じている人多いのではないでしょうか。

 

 

月に数万売り上げを上げる難しさは、

とんとん拍子に結果を出した方以外は、

皆さん感じる第一歩だと思います。

 

売れる作家になるには、

SNSでの宣伝活動は必須と言われています。

それは何故か。

当たり前ですが、

自分の作品を知ってもらうには、

それを宣伝する媒体がないとダメだからです。

 

 

作家さんの中で有効と噂されているのが、

InstagramYouTube

相性がいいそうなので、

まだやったことがないけど、

気になっているという方は、

始めてみるといいですね。

殆どの作家さんは配信されています。

 

作品の品質と宣伝。

ハンドメイドで大事なことの一つかもしれません。

 

そんな私はほぼSNSをしていません。

売り上げは少ないですが、

それでも長く続けていけているのは、

地道にコツコツと?

ちまちまと?

やっているからかもしれません。

 

大きな売り上げを出したい方には、

やはりSNSは大事だと思います。

 

どんなことでも一朝一夕ではできないので、

簡単にあきらめないことが、

大切なのかもしれませんね。

 

 

皆さんは売り上げを上げる努力、

何かされていますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い致します。

 

 

さて皆さんは、

ハンドメイドの見直ししてますか?


私は毎日売り上げがあるわけではないので、

1年を通して、

定期的に見直しをしています。

サイトを1週間、

何もしないで放置していると、

当然アクセスも減り、

売り上げも伸びずに、

止まってしまう事もあります。

 

相棒は別として、

私自身はSNSをしていないので、

ショップの宣伝は殆どしていません。

なのでサイトの方を日々整理しないと、

売り上げに直結できず、

見直しは販売するにあたり、

大切なことの一つになっています。


ハンドメイド作家さんは、

殆どの方が独学だと思います。

私も最初はどうしていいかわからず、

ずいぶんと、

あちこちのサイトを見ていました。

でも答えはなくて、

結局自分で試行錯誤しながら続けてきました。


私が始めたころと比べて、

今はSNSの普及で、

始めてみたい作家さんは、

その日にでも作家デビューできると思います。

とはいえ、

売り上げを伸ばすには、

見てもらわなければどうにもならないので、

Twitter、インスタなどで宣伝をしたり、

サイトの見直しが必要になります。


私も今まで売れないなりに、

作っては崩し、

作っては壊し、

作っては廃棄し、

そんなことの繰り返しの中で、

少しずつ上達したと思っています。


ハンドメイドの難しさって、

自分で満足するものが作れても、

相手あってのもの作りなので、

絶対売れるなんてものはありません。

それでも決め手は、

クオリティとデザインなんだと思います。

人気の作家さんを見ていると、

やはりどこかが違います。


この先、

おばさんからおばあさんになっても、

ハンドメイドが生活の一部としてそばにあったら、

少しは人生も楽しいかなと感じています。

今年もハンドメイド業界は大変でしょうが、

続けていけたら嬉しいです。


ハンドメイドが好きな皆さんも、

楽しめる1年になったらいいですね。

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

作品ノートは必要?

ハンドメイドの作品を作るのに、

レシピノートを作られている方は多いと思います。

 

 

私も以前は手帳に書いていましたが、

1点ものなので、

途中から作らなくなりました。

 

レジンの色彩は、

その時によってメーカーを変えるので、

記入しておかないと、

同じ色が作れないこともあり、

レシピノートを作ることもあります。

 

 

デザイン画を描く作品などだと、

レシピノートはあるほうが便利です。

可愛らしいオリジナルの作品手帳を、

手作りされている作家さんもいますし、

ビジネス手帳やミニクロッキー帳で作れば、

簡単にレシピ整理ができます。

 

 

 

作った作品をそれぞれ写真に撮って、

そこにレシピを書かれている方もいます。

 

 

ハンドメイドはちょっとしたもの、

管理表などの区分けも必要になるので、

気分転換にもなるレシピノート作りは、

デザイン画を描いたり、

使った材料、作品名など、

楽しいかもしれませんね。

 

 

 

kei-mta.hateblo.jp

 

 

 

皆さんはレシピノートって作っていますか?

 

 

 


人気ブログランキング

ハンドメイドの収納どうしてますか?

ハンドメイドを始めて慌てるのが、

増える道具の収納場所。

 

ハンドメイドを始めたばかりの頃は、

道具などはそんなに揃えてもいなかったので、

幾つか箱を用意して、

簡易に片づけられるようにしていました。

 

 

 

 

最初から作業部屋を作って、

本格的に始めた作家さんは別として、

私は道具とビーズがあれば作れたので

テーブルに場所を確保してスタートしました。

 

その後、販売を始めてから、

ボックスに材料を収納するために、

クリアケースを購入しました。

 

私は自室が仕事部屋になっているので、

ハンドメイド用には和室の一部分を、

作業スペースにしました。

 

その他にも、

作っている途中でも手を止められるよう、

作業ボックスは、

書類を入れるお道具箱や、

このような↓クリアケースで作り、

 

 

 

蓋を閉めておける状態にしました。

そこにフェルトなどを敷いておくと、

作りかけのアクセサリーも傷つきにくいので、

便利です。

 

 

レジンを作るようになってからは、

材料が増えたこともあり、

レジン用の道具が置ける小さな棚を置き、

レジンの材料はクリアケースに入れて、

ボックスの中に入っています。

 

 

 

もっと取り出しやすくしたいのですが、

今のところ場所が限られているので、

収納場所は小さいです。

 

移動できる収納ボックスなら、

サロンなどのように使いたい時に、

机の横に移動できるので、

スペースがあるなら便利ですよね。

 

 

[rakuten:mamababy:10177726:detail]

 

皆さんは作業部屋に、

どのような収納方法を取られているんでしょう。

 

 

 

 


人気ブログランキング

在庫管理も兼ねた作品ノートはあると便利?

ハンドメイドを作り始めたときは、

あまり考えずに、

作品ノートに大まかなことを書いて、

完成品を箱に入れて分けていました。

 

f:id:kei-mta:20220303032301p:plain

 

数もそれほどなかったですし、

簡単な区分けですんでいました。

 

 

 

でも作り始めると、

材料も作品も増えてくるので、

在庫管理をきちんとしないと、

どうにも片付かなくなってきます。

 

 

そこで私は在庫管理を兼ねた、

作品ノートを作りました。

これは手書きでも、

PCで表を作ってもいいと思いますが、

私は手書きで書いて作品ごとに分けました。

 

 

在庫管理表は、

材料名(金具やチャーム、ビーズなど)

購入日(明細書やレシートと合わせて)

購入店(ショップ名)

価格(何個入りで単価はいくらか)

入庫(今ある材料の個数)

出庫(使用した材料の個数)

在庫数(残りの個数)

  買い足す目安になります。

 

売上管理表は、

品番(作ったアクセサリーの番号)

 例えばNS①ならネックレスシルバーNO1みたいな感じ。

売れた日

販売サイト名(ミンネやクリーマなど)

販売手数料(ミンネなどサイトにかかる手数料)

販売金額

材料費(作品の材料費)

その他手数料(人件費 梱包費など)

配送方法(送料含む)

お客様名

発送日

備考(作品の写真やどんな作品かなど)


これで大まかですが、

自分の手元に残る収入が分かります。

 

最近は1年ごとに区分けしているので、

バインダーにしています。

 

 

私は写真を貼っていないので、

こんな感じのテーマでと、

イメージをメモしています。

お写真を撮るのが大変でなければ、

備考に貼っておくと便利です。

レシピを書いておくと、

再販するときにも慌てずにすみます。

 

ミンネやクリーマなどだと、

売れたものが管理されているので、

それで分かるなら大丈夫だと思いますが、

細かなことに関しては、

やはりノートは必要になります。

 

[rakuten:sincere-watch:10005193:detail]

 

[rakuten:mm-pop:10180552:detail]

 

これから作品を増やすぞ~という方は、

いざという時の為にも作っておくといいですよ。

私は途中であわてて作り直したので、

大変でした。

今も作品によっては、

作り直し中の管理表があります。

 

[rakuten:bungukimuraya:10003636:detail]

 

[rakuten:graphia-marks:10027021:detail]

 

あと、ふとショップで天然石などを見ていて、

あれとあれでこんな感じのものが作れるなぁ~

なんて考えて買ったものの、

作るのを忘れて在庫整理したら、

出てきたなんてこともありました。

 

棚卸も考えると、

きちんと管理していないと、

私のようなズボラな人間は、

在庫に埋もれてしまいます。

何事も最初が肝心ですね。

 

 

kei-mta.hateblo.jp

 

 

皆さんは在庫管理や作品管理は、

どうされているんでしょう。

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

ハンドメイドを売りたい~ 販売サイトはどうする?

ハンドメイドを始めたい。

どこかで販売したい。

本業にするにも副業にするにも、

販売サイトがないと何も始まりません。

そんな時、皆さんはどうやって決めていますか?

 

 

 

私が始めたときには、

今ほど多くのサイトがなかったのと、

ショップやショップカートも有料だったので、

すぐにネット販売という事は考えませんでした。

 

 

kei-mta.hateblo.jp

 

今はイベントマーケットも、

都会でなくても開催されているので、

参加もしやすくなっています。

 

私達は委託販売から始めて、

慣れてきてからネット販売を始めました。

ハンドメイドに特化しているサイトの中で、

イイチはワンランク上の作家さんが多かったので、

ミンネとクリーマが始めやすかったです。

 

多くのハンドメイド作家さんが利用しているサイトには、

 

ミンネ

minne

 

クリーマ

creema

 

BASE

BASE

 

STORES

STORES

 

BOOTH

BOOTH

 

IICHI

iichi

 

などがあります。

 

自分だけのオリジナルショップが作りたいなら、

BASEやSTORES

 

漫画などのイラスト系グッズなら、

そういう創作作家さんの多い、

BOOTH

 

それぞれに特徴があるので、

自分に合ったサイトで、

始めてみるのがいいかもしれません。

 

手数料はサイトによっても違うので、

そのあたりも見比べてみるといいと思います。

 

絵画を売るなら、

運営会社は変わりましたが、

アートメーターも利用者は多いです。

art-meter

 

今はネット販売も、

すぐに始めることはできますが、

その分、

売れるまでに少し時間はかかると思います。

 

始めてみようかな?と思われている方は、

使いやすいサイトで、

自分のショップを作ってみてはどうでしょう。

 

現在活動されている作家さんは、

自分の販売サイトを決めた理由は何だったんでしょうね。

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

ハンドメイドのショップ名 どうやって決める?

ハンドメイドサイトに登録しよう、

ハンドメイドマーケットで販売しよう、

そんな時の活動するために必要なショップ名。

本名やニックネームで作家活動される方もいれば、

ショップ名を決めて、

そこから登録する方もいます。

 


私達も今のショップ名にするまでに、

違う名前で活動していた時があります。

ネットサイトに登録するにあたり、

ショップ名を変更しようと、

今の名前にしました。


ショップ名を決める時に、

気をつけることは、

同じ名前があるかないか。

意外と似たようなショップ名はあります。

自分が作る作品のジャンルで、

ショップ名があっているか。

アルファベットにしてしまうと、

覚えにくいという事もあるので、

私達はカタカナ表記にしました。


ショップ名にも意味合いがあるので、

こんな思いでつけました、

という説明を入れるのも、

作品を知ってもらう上でプラスになると思います。


例えば粘土アクセサリー工房など、

何を作っているお店なのか、

分かりやすくするショップ名も多いです。


覚えやすくて、

オリジナリティがあって、

インパクトもある名前が付けられたら、

活動する上でもいいのかもしれません。


皆さんはどのように、

ショップ名を決められているんでしょう。

 

 


人気ブログランキング